« バックナンバー 1999年 85号から96号 | メイン | バックナンバー 2001年 109号から120号 »

2000年12月31日

バックナンバー 2000年 97号から108号

No108 2000年12月号

◆第10回BMW技術全国交流会 成功裏に終わる
◆初めてのBMW技術-理論編2 「生態系のモデル-ミクロコズム」
◆採卵鶏とBMW技術-実践編2
◆全国交流会に参加して

No107 2000年11月号

◆千葉県成田市で第10回BMW技術全国交流会開催される
◆静岡BM自然塾 第一回研修会報告
◆WORLD ECOWATCH 人口の森で排気ガス削減義務を逃げる
◆初めてのBMW技術-理論編1 「地域生態系に生きる」
◆採卵鶏とBMW技術-実践編1
◆西日本BMW技術研修会を開催
◆鹿角市で生ゴミの堆肥化研修会開催される

No106 2000年10月号

◆島根県石見町で生物活性水の農業での利用方法についての研修会を開催
◆生活クラブ生協BMW技術研修会開催される
◆沖縄のみかん栽培
◆WORLD ECOWATCH 豚スラリー処理プラント建設で分裂紛糾
◆新しい生態的病害虫防除の可能性について
◆プラント動向

No105 2000年9月号

◆第2回BMW技術研修会(水稲)開催される
◆フナイオープンワールド出展報告
◆WORLD ECOWATCH グロウバルな狂牛病の汚染
◆関西BM技術研究会 先進地視察報告
◆茨城BM自然塾勉強会報告
◆静岡BM自然塾設立される
◆グリーンコープ連合の卵生産者のBMW技術導入スタート
◆JA綾尾立養豚団地 尿処理水の利用拡大する

No104 2000年8月号

◆美しい農園づくりのすすめ
◆多彩な生き物が集う夫婦2人の田中農場
◆食品リサイクル法施行を前にして
◆タイ・ベトナム視察報告書
◆WORLD ECOWATCH バイオテク産業の三威信戦略
◆ネグロス視察報告
◆ミルクファーム蔵王 生物活性水プラント培養調整開始

No103 2000年7月号

◆全国理事会開催
◆家庭の生ゴミ処理モニター報告(下)
◆プリコウショナリ プリンシプル:後日の嘆きより今日の用心肝要
◆野菜栽培研修会報告

No102 2000年6月号

◆本年度BM技術協会が目指すもの
◆GM遺伝子が種の壁を越え、バクテリアの変異を起こす
◆美土里町堆肥センターを視察して
◆長崎県で第八期総会、研修会開催
◆生ゴミ処理の学習開開催
◆家庭の生ゴミ処理モニター報告(上)

No101 2000年5月号

◆POPの問いに応えるBMW技術運動を
◆自由市場論の虚実-その思想と現実
◆書評 『これからの農協産直 その「一国二制度」的展開』
◆韓国プラントの動向
◆環境保全・循環型農業の一層の推進を
◆BMW技術活用で中央畜産会会長賞受賞
◆これぞ資源循環型社会だ

No100 2000年4月号

◆協会発足10年、会報100号発行にあたって
◆広がるBMW技術の応用分野
◆屠られる養豚農夫~英国畜産社会の崩壊~
◆西日本BM技術研修会を開催

No99 2000年3月号

◆キューバ都市農業プロジェクトを視察して
◆フィリピンネグロス島のツブラン農場で豚舎排水処理施設建設工事進む
◆島ごと買います-楽園のオーガニック果実栽培
◆グリーンコープのBMW技術への取り組みについて
◆生ゴミは敷地内でリサイクル
◆生ゴミ堆肥化装置導入進む 循環型地域づくりの契機に
◆2000年度活動方針「BMW技術研修会」開催を確認
◆耕作農業における生物活性水の使い方(種子処理編)

No97 2000年2月号

◆全国プラント点検の実施及びBMW技術研修会の開催について
◆地方組織2000年の抱負
◆キララ冬の学校
◆「女一匹」の闘い。カリフォルニア娘魂 大地を守る
◆生協での循環型社会づくりへのとりくみ

No97 2000年1月号

◆地域のミクロコスモスづくりを
◆少しでも良い水を飲ませたい-飲水改善に神経を使う生産者たち
◆韓国のプラント動向と協同運動
 ・韓国の生活協同組合を訪ねて
 ・ハンサリムの紹介とBMW技術導入の計画
◆モンサントとWTOを揺らした市民運動-新世紀へつなぐもの-
◆生ゴミリサイクル全国交流集会に参加して
◆(株)ミクロコスモス研究所 三ヶ月レポート
◆あなたにとってBM技術協会はどういう意味を持っていますか?

Author 事務局 : 2000年12月31日 18:00

 
Copyright 2005 Takumi Shudan SOLA Co.,Ltd All Rights Reserved.