« 【AQUA283号】プラント巡回報告 | メイン | 【AQUA284号】10月のBMプラント巡回 »

2015年11月01日

【AQUA283号】第25回BMW技術全国交流会テーマ

第二五回BMW技術全国交流会
テーマ『いま問い直す、持続可能な農業』
〜創造する未来、豊かな大地と共に生きる〜
期日:二〇一五年一一月一三日〜一四日
会場:シャトレーゼ・ガトー・キングダム・サッポロ

 いよいよ一一月一三日から「第二五回BMW技術全国交流会」が開催されます。今年の交流会の開催テーマは「いま問い直す、持続可能な農業」に決まりました。市場経済優先主義に立ち向かい「持続可能な世界」を創造する。「持続可能な世界・農業」をあらためて皆で見つめ直し、現在の農業、社会に「問い直す」、そんな交流会を目指した今年のテーマとなりました。
 BMW技術は自然という壮大な背景と循環があって生まれた技術であり、この技術が持続可能な世界を作ること、守ることにどれだけ貢献できるのか、寄与できるのかが重要ではないかと考え、未来に向けて少しでも明るく元気に進んでいけるように、真に豊かな農業、暮らしを創造していきたいと思います。
 大会初日は伊藤理事長の基調報告に始まり、岡山大学地球物質科学研究センター准教授の奥地拓生氏の基調講演、さらには根釧みどりの会・マイペース酪農の三友盛行氏の基調講演と続きます。夜の懇親会では、全国のBMW技術を活用して生産された農畜産物を材料とした料理が提供されます。お米、豚肉、鶏肉、卵など、BMW技術を実践する産地のものです。
 視察コースは根釧みどりの会のある根釧地域、ファーマーズ・クラブ雪月花のある妹背牛地域になります。共に一泊の視察コースとなっていますので、皆さんとのより深い交流を期待しています。
 この交流会が会員の生産者、消費者の皆さんをはじめ、多くの関係者と共に考え、共に学び、交流をする機会として、有意義なものになりますよう願っています。

■基調報告:
 「BMW技術の基礎、協会活動報告」
BMW技術協会理事長 伊藤 幸蔵
 今回は伊藤理事長の基調報告からはじまります。BMW技術を再認識できるように、また初めてBMW技術にふれる人にもわかるように、技術の基礎について触れます。そして昨年の交流会から一年が経ちました。この一年の活動報告と今後の課題を含めたBMW技術協会の方向性について提起されます。

■基調講演:
「地球、生命、日本列島の歴史とBMW技術」
岡山大学地球物質科学研究センター准教授  奥地 拓生
 BMW技術のミネラル循環を日本の地質資源、地域の岩石等の地球規模の物質循環の切り口で解説されてきた奥地准教授からは、世界でも希少価値のあると言われている根釧地域のタービダイト(混濁流)といわれる海底の陸源性堆積層、妹背牛方面の神居古潭(カムイコタン)変成岩帯の岩石調査報告とBMW技術と地球、生命のつながりを講演していただきます。

■基調講演:「いま問い直す、持続可能な農業」
根釧みどりの会・マイペース酪農 三友 盛行
 規模の拡大こそが成功の証とされてきた酪農の現場。多くの酪農家は、牛を増やそうと努力を重ねてきました。そのため、牛の頭数を減らして規模を縮小することには決断が必要になります。三友氏はそうした酪農家たちに「立ち止まり、足るを知る」ことの大切さを説いてきました。増やさない。無理をしない。身の丈のなかでやっていくこと。「節度が大切なのさ」。

○生物活性水を使用した実験報告
 ①稲作〜ファーマーズ・クラブ雪月花 市川 智
 ②野菜〜茨城BM自然塾 市毛 祐司
 ③畜産〜やまなし自然塾 向山 洋平
 ④果樹〜米沢郷牧場グループ 森谷 安兵衛
 ⑤生活〜生活クラブ大阪 文野 裕子
○生物活性水を科学する・
果樹有機栽培の実験について
   山梨大学 御園生 拓
○開催地北海道の会員の取り組み紹介
   (第二五回BMW技術全国交流会実行委員会)

Author 事務局 : 2015年11月01日 14:57

 
Copyright 2005 Takumi Shudan SOLA Co.,Ltd All Rights Reserved.