« 『食べ物としての動物たち』 | メイン

「『サル化』する人間社会」

「『サル化』する人間社会」 
山極 寿一 著 (集英社インターナショナル)

評者: 星加 浩二(㈱匠集団そら)

 著者は、日本の人類学、霊長類学研究の第一人者で、「人間とはなにか」を霊長類を研究することで探ってきた。その人間を人間足らしめているものは「家族」だと。そしてそれは、人間が熱帯雨森から草原へ出て暮らし始めた時まで遡れる。
 さて、「第一章 なぜゴリラを研究するのか」それは同じ祖先をもち進化の過程で別れてきた人間が、人間特有の人間社会をどのようにしてかたち作られてきたのかをゴリラを観察することにより、類推することができる。家族という社会が生物学的な背景を持つなら、人間に近いヒト科のゴリラ、オランウータン、チンパンジーの社会を研究することで解明できるのではないか。著者は屋久島のサルの群れを山中に追いかけて観察することから研究は始まる。生き物を対象とする生物学は、例外の科学と呼ばれように、他の科学と違って検証ができないのである。物理や数学と違って目の前で起こったある現象は時間を逆戻りできないように二度と再現することができないし、作り出せない。
 これはよくわかる。生き物に関係する事象は、人間や動物を始めとして微生物まで同じ事象は起きない、ただ同じように見える事象が起きている。耕作をはじめ畜産でも同じだし、微生物が働いて家畜糞が堆肥に変わったり、作物の種が芽を出し生長していくのも全く同じ事象はなく、同じような事象が起きているだけなんだと実感してわかる。
 さてその観察方法であるが、ジャパニーズメソッドと呼ばれる、固体を識別するために一頭ずつ名前を付けて観察する方法で、起こったことを記録する。それまでの研究からみると大顰蹙をかったそうである。世界中の学者が、ゴリラはゴリラ、サルはサルであって、ひとつの類としか、認めていなかったのである。
 著者は、日本によるゴリラ調査が1960年にコンゴ動乱で断念してから18年後の1978年に、ザイール共和国で再開されるときに初めて調査に入るのである。また、ゴリラの研究をするときには、地元の研究者と一緒に行動し研究を行うことが大事であると考えている。
 「第二章 ゴリラの魅力」この章が一番面白く興味を刺激された。
 ゴリラには優劣やヒエラルキー(階級)がない。雄や雌、体が大きいもの小さいもの、歳をとったもの、幼少のものがすべて対等であるという。喧嘩をしてもどちらかが勝ち負けがつくまで終わらないということはなく、どちらも勝たずどちらも負けない。それは負けるという概念が無いのだという。ゴリラは誰に対しても参りましたという態度は取らないし、そんな感情も表情ももってないという。ある意味こんなに自由な生き方ができるのがとても羨ましく思える。そしてゴリラの仲直りの仕方が面白い。顔を近づけてじっと相手の眼を覗き込むのである。ふっと緊張が取れたとき自然と離れていく。誰も負けない、誰も勝たないのである。
 題名にもなっている第七章「「サル化」する人間社会」では、人間が所属しているエコひいきの集団「家族」と平等あるいは互酬的な「共同体」を両立していたのが崩壊し共同体が無くなって、まっすぐに「サル化」していく、つまり競争とヒエラルキーの社会になって、平等、対等という関係が失われていく社会に向かっていると著者は危惧している。
 家族の定義を「食事をともにするものたち」として、誰といっしょに食物を分かち合い食べるかの共食が大切である。コミュニケーションの場でもある「共食」が「孤食」になっていくと家族の崩壊に繋がっていく。それは人間性を失っていくことで、共同体も消滅せざるを得ない。それは人間社会がサル社会に近づいていく―固体の欲求を最優先にする―のであり、社会を階層化し序列の中で暮らしていく、もうすでにそれは始まっている。
 できるならば「サル社会」より「ゴリラ社会」に人間社会が向かっていくことを思わずにいられない。

Author 事務局: 2015年07月01日 12:53

 
Copyright 2005-2007 Takumi Shudan SOLA Co.,Ltd All Rights Reserved.